阪大英文学会第52回大会は盛況のうちに終了いたしました。大阪大学名誉教授、河上誓作先生による特別講演をはじめ、さまざまな研究活動について交流を深めることができ、有意義な時間となりました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
News
2019/04/03 ガイダンス、新歓パーティ
2019年度 英米文学・英語学専修のガイダンスと新歓パーティを行いました。先生方との集合写真は上から順に学部2年生、3年生、4年生、大学院生となっております。満開の桜の中、賑やかに過ごすことができました。




2018/11/24-25 卒論指導合宿
今年度は、英米文学研究室で初の試みとして、卒論指導合宿を決行しました。琵琶湖湖岸の宿に一泊二日で、卒業論文の中間報告と指導を半日かけて綿密に行いました。
2018/08/11 大阪大学・東北学院大学・東北大学合同研究発表会
東北大学において、大阪大学、東北学院大学、東北大学の合同研究発表会が開催されました。今年度で10回目となりました。4名の院生による発表と活気ある議論が行われました。その後は、懇親会にて交流を深めることが出来ました。
2018/04/04 ガイダンス、新歓パーティ
2018年度 英米文学・英語学専修のガイダンスと新歓パーティを行いました。先生方との集合写真は上から順に学部二回生、三回生、四回生、院生となっております。
2017/10/28 阪大英文学会
阪大英文学会第50回大会は盛況のうちに終了いたしました。故藤井治彦先生の功績を振り返るシンポジウムを開催しました。また、藤井先生と懇意にされていた元東京大学外国人講師 George Hughes 先生による特別講演をはじめ、さまざまな研究活動について交流を深めることができ、有意義な時間となりました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
2017/04/05 ガイダンス、新歓
2017年度 英米文学・英語学専修のガイダンスと新歓パーティを行いました。
2016/10/22 阪大英文学会
阪大英文学会第49回大会は盛況のうちに終了いたしました。ペンシルヴェニア大学のDavid Espey教授による特別講演をはじめ、さまざまな研究活動について交流を深めることができ、有意義な時間となりました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
2016/10/31 『新・阪大英文学会叢書(若手篇)』第1号 原稿募集について
『新・阪大英文学会叢書(若手篇)』第1号の原稿募集について、お知らせいたします。
今回の企画は、大学院生をはじめとする若手研究者が活躍できる場を作るための論集です。
第1号は、若手研究者が従来の英米文学研究に切り込み、風穴を開けることを期待して、タイトルは『カット!――英米文学に切り込む』(案)とします。「カット」をテーマに、英米文学・英語文学の作家や作品を、多様な「切り口」から論じていただければと思います。
詳細は以下をご覧ください。
多くの方々のご参加をお待ちしています。
2016/08/05 集中講義
8月2日から5日まで、成蹊大学の遠藤不比人先生による集中講義「欲動と情動のモダニティ—20世紀前半のイギリス文学・文化を再考する」が行われました。
遠藤先生、ありがとうございました。